2013年11月3日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年11月の言葉 「由来を知り、感謝する」 元々、「文化の日」は「明治節」という日、「勤労感謝の日」は「新嘗祭」と呼んでいました。 11月には、国民の祝日が2回あります。「文化の日」と「勤労感謝の日」です。「文化の日」は、日本国憲法が公布された日なの […]
2013年10月5日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年10月の言葉 「笑顔」は「おもてなし」 「笑顔」は誰にでも出来る「おもてなし」です。 笑顔で迎えれば、自ずと相手も笑顔になります。笑顔で「ありがとう」と言えば、言われた人も自然と笑顔になるでしょう。笑顔は笑顔を呼ぶものですね。 「笑顔」は人間に与えられた一番の […]
2013年9月6日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年9月の言葉 「場」を考える 「場」を考え、「場」に合った所作をする。 8月30日の朝日新聞に投書がありました。 孫の保育園のバス遠足に参加された女性の投書です。バスの走行中、母親達はおしゃべりに夢中、子供たちが席を立って移動して騒ぐ。危ないし、誰も […]
2013年9月5日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年8月29日(木)~31日(土) 東日本大震災横死者三回忌念仏供養 平成25年8月29日(木)~31日(土) 東日本大震災横死者三回忌念仏供養 ー灯籠流し・安楽寺コーラス「花は咲く」の歌声を東北に届ける慰霊の旅ー 8月29日(木) 檀信徒さんと計 […]
2013年8月24日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 よもやま話 よもやま話 第17話 グリーンカーテンに冬瓜がなりました 年々、暑くなり,今年も酷暑です。西日の当たる庫裏は暑くてたまりませんが、7月末にグリーンカーテンを慌てて作りました。 若葉が一人生えで出ていたので植えておいたところ、先週、黄色の花が実を付け始めました。 何 […]
2013年8月24日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 8月15日お施餓鬼法要 かき氷大好評 アーユスの震災支援も 毎年恒例のお施餓鬼法要、安楽寺では盆施餓鬼として、近年では、8月15日の午後につとめています。 年々暑い夏に […]
2013年8月12日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 天然記念物「ソテツ」の剪定 8月1日~2日、豊中市の天然記念物「ソテツ」の剪定・葉刈りをしました。 ソテツは、亜熱帯の植物ですが、安楽寺のソテツは、400年を超える樹齢の大ソテツです。 豊中のような冬の寒い気候の中で大樹に育っているの […]
2013年8月8日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年7月22日~26日 本堂の瓦、修理、葺き直し 7月22日~26日、本堂の屋根瓦の葺き直しをしました。 本堂の屋根瓦の「降り棟」が、徐々にずれてきていました。このままだと下の平瓦も共にズレで落ちてしまう恐れがありますので、「降り棟」を一度は […]
2013年8月5日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年8月の言葉 「足跡は前にはない」 私の足跡は、後ろにあっても前にはない。後ろには、消しようのない私の足跡がある。 私たちの後ろには歩んで来た足跡が、生まれてからこの方ずっと付いています。中には、消してしまいたい足跡もありますが、消しようのな […]
2013年7月6日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年7月の言葉 雑草に学ぶ 7月の言葉 当然のように、苦しみを乗り越える「雑草」に学ぶ 今年の梅雨は、雨不足の様相ですが、降るとなるとドッと降るという不規則さです。その不規則の雨を待って草たちが芽を出し、伸びています。その草たちを私 […]