2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年5月9日 安楽寺住職 エンディングノート エンディングノート(1) 正月はノートの始まり 写真から エンディングノート(1) お正月には、エンディングノートを書き始めましょう。 家内の祖母(平成5年に88歳で逝去)は、毎年お正月には、自分のタンスの引き出しに、自分の気に入った写真とメモを入れるのを決め事としていました。 […]
2012年12月30日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月お餅つき お餅搗き 12月30日(日) 年末の恒例行事 12月30日(日)今では住職一家の恒例になっているお餅搗きをしました。 住職が子供頃、昭和30年代までは、阿弥陀様にお供えするお鏡を作るために、総代さんのお家まで行 […]
2012年12月19日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月海外からの来客 海外からの来客 12月2日(日) 珍しいお客さんが来られた。 豊中市立第二中学校の校長田中敬三先生からお電話あり、「桜井谷小学校でもお世話になっているニュージーランドから大学の先生夫妻がお見えになるので、日本文化 […]
2012年12月17日 / 最終更新日 : 2013年3月1日 安楽寺住職 よもやま話 よもやま話 第3話 懐かしいノーエ節 よもやま話第3話 懐かしい ノーエ節 12月3日のNHKTV「鶴瓶の家族に乾杯」の番組で女優の杏さんと伊豆の国市を訪ねていました。その中で、鶴瓶さんが正調「ノーエ節」を地元の方から聞かせてもらう場面がありま […]
2012年12月11日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 安楽寺コーラス 平成24年12月のお稽古 月一回、第2火曜日午後1:00~3:00、お寺のお堂で「楽しく過ごしましょう」と、 20人余りの人がいつも参加される安楽寺のコーラスです。 グループ名を「ピース・ダーナ」と言います。住職が名付けたものです。 檀信徒だけで […]
2012年12月11日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月の写経会 平成24年(2012) 12月2日(日) 写経会 今年最後の写経会。 お天気は良かったですが、寒さが急にやってきたせいか、 本日の参加者は 数人でしたが、それぞれの思いを持って、写経されていました。 […]
2012年12月8日 / 最終更新日 : 2013年3月1日 安楽寺住職 よもやま話 よもやま話 第2話 今年(平成24年)の収穫は? よもやま話第2話 今年の収穫は・・・冬瓜? 早くも12月、「年取ったら月日の経つのが早い。もう1年も終わり、また次の年が・・・」と年配の方からはよく聞きます。本当に月日が経つのが早く感じられる年齢になりまし […]
2012年11月30日 / 最終更新日 : 2013年1月7日 安楽寺住職 今までの智眼の記事から お寺便り「智眼」から(1) 安楽寺では、「智眼」というお寺便りを出しています。 現住職が、副住職の間、中学校の教員をしていました。その教員生活の中で、一番きつかったのが、昭和50年代の校内暴力の吹き荒れたときでした。毎日ガラスが割れ、授業の成り立た […]
2012年11月30日 / 最終更新日 : 2013年3月1日 安楽寺住職 よもやま話 よもやま話 第1話 安楽寺始まりの話 第1話 安楽寺始まりの話 第1回目のよもやま話ですので、始まりの話にしましょう。安楽寺の始まりの話です。 地元の記録を集めた「桜井谷郷土史」という書物が残っています。「桜井谷郷土史」は、松井重太郎という方が、桜井谷のみ […]
2012年11月30日 / 最終更新日 : 2013年1月7日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月の言葉 感謝と更新 「臘八(ろうはち)」 感謝と更新 「臘八(ろうはち)」にちなんで 「臘八(ろうはち)」という言葉をご存知でしょうか。チョット聞き慣れない難しい言葉ですが、12月8日のことを言います。 旧暦12月を「師走」という言い方がありますが、「 […]