2013年3月3日 / 最終更新日 : 2013年3月23日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年3月の言葉 「精進」 平成25年 3月の言葉 精進 ひたすらつとめましょう。必ず花が咲きます。 安楽寺では、水仙が咲き、ロウバイが咲き、梅が咲き、というのが例年ですが、今年は寒いため、まだ開ききっていませんが、これから咲く花が […]
2013年2月24日 / 最終更新日 : 2013年2月25日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年2月7日~9日 横浜までお葬儀に 平成25年2月7日~9日 横浜までお葬儀に行きました 2月3日(日)横浜のMさんから電話。豊中の千里園に住んで居られたMさんが亡くなられ、お通夜が2月7日、お葬儀が8日とのことでした。 Mさんは、大正3年生まれ、数え歳で […]
2013年2月3日 / 最終更新日 : 2013年2月18日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年2月の言葉 感謝し祈る 平成25年 2月の言葉 感謝し、祈るところに春が来る 2月といえば、先ず節分ですね。節分は年4回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前の日が全て節分です。季節の別れ目が「節分」だからですね。でも、豆まきや節分祭な […]
2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年2月18日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年1月の言葉 ご先祖様と共に 平成25年1月の言葉 ご先祖様とともに 1月をなぜ「正月」と言うのでしょう。 それは、「歳神様(としがみさま)」が家を守るために滞在されるからなのです。「神様が居られる聖なる月」=「正なる月」「正月」なのです。 正月 […]
2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 平成25年正月 安楽寺の修正会 平成25年 年始のおつとめ 毎年、大晦日のNHKの紅白歌合戦が終わる頃、本堂に灯明を着け、午前0時、新年のおつとめを始めます。 本堂前には、午前0時とともに初詣の人達、子供と一家揃っての家族、ご夫婦など、新年の祈りを捧げ […]
2012年12月30日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月お餅つき お餅搗き 12月30日(日) 年末の恒例行事 12月30日(日)今では住職一家の恒例になっているお餅搗きをしました。 住職が子供頃、昭和30年代までは、阿弥陀様にお供えするお鏡を作るために、総代さんのお家まで行 […]
2012年12月19日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月海外からの来客 海外からの来客 12月2日(日) 珍しいお客さんが来られた。 豊中市立第二中学校の校長田中敬三先生からお電話あり、「桜井谷小学校でもお世話になっているニュージーランドから大学の先生夫妻がお見えになるので、日本文化 […]
2012年12月11日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 安楽寺コーラス 平成24年12月のお稽古 月一回、第2火曜日午後1:00~3:00、お寺のお堂で「楽しく過ごしましょう」と、 20人余りの人がいつも参加される安楽寺のコーラスです。 グループ名を「ピース・ダーナ」と言います。住職が名付けたものです。 檀信徒だけで […]
2012年12月11日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月の写経会 平成24年(2012) 12月2日(日) 写経会 今年最後の写経会。 お天気は良かったですが、寒さが急にやってきたせいか、 本日の参加者は 数人でしたが、それぞれの思いを持って、写経されていました。 […]
2012年11月30日 / 最終更新日 : 2013年1月7日 安楽寺住職 今月の言葉 平成24年12月の言葉 感謝と更新 「臘八(ろうはち)」 感謝と更新 「臘八(ろうはち)」にちなんで 「臘八(ろうはち)」という言葉をご存知でしょうか。チョット聞き慣れない難しい言葉ですが、12月8日のことを言います。 旧暦12月を「師走」という言い方がありますが、「 […]