毎年3月、9月に春秋彼岸法要にて、ご先祖の供養のおつとめをしております。

安楽寺では、毎年3月、9月に春秋彼岸法要にて、ご先祖の供養のおつとめをしております。
檀信徒さま以外の回向も受けまわっておりますので、お気軽にご相談ください。
2016年の日時が決まりましたら、こちらで案内をさせていただきます。

春秋彼岸法要

春秋彼岸法要とは(浄土宗ホームページから引用)

彼(か)の岸(きし)へ生まれることを願う

彼岸は、春分と秋分を中日としてその前後3日間、菩提の種を蒔く日といわれる計一週間にわたる期間をいいます。この習慣はわが国特有のものとされ、その起源は古く、一説では聖徳太子の頃といわれます。彼岸の中日には太陽が真東から出て、真西に沈む。太陽の真西に入る様子を見ながら、阿弥陀さまのまします西方浄土に想いを馳せて、自分自身を反省するのにふさわしい日とされている。

この「彼岸」とは、もともと生死流転する此岸から涅槃の彼岸に到る「到彼岸」のことで、到彼岸とは現実の世界(此の迷いの岸)から、理想の世界(彼のさとりの岸)へ渡ることで、古代インドの原語でパーラミター(波羅蜜多)といいます。この一週間は、中日の前後3日間に布施(めぐみ)・持戒(いましめ)・忍辱(しのび)・精進(はげみ)・禅定(しずけさ)・智慧(さとり)という「六波羅蜜(ろくはらみつ)」(六つの正しい行い)をあてはめて実践し、煩悩の川を渡り、極楽浄土へ生まれかわりたいと願う信仰実践の期間とされています。

また浄土宗で高祖と仰がれる中国の善導大師(七世紀・唐の人)は、太陽が真東から出て真西に沈む春分・秋分の日には、「日想観」という行法を行い、その日没の場所を極楽浄土と思ってあこがれの心を起こすべきである、ともお説きになっています。

あらゆる自然の生命が若々しく萌えあがる春彼岸の時期。自然をたたえ、生命をいつくしみ、南無阿弥陀仏を称えて、今日ある自分を育んでくれた数多くの祖先の追善供養など仏事につとめ、心から先祖のご恩に感謝いたしましょう。そして、わたしちたち自身の生活をもう一度反省したいものです。