コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大阪府豊中市の浄土宗のお寺

見徳山 安楽寺

  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス

安楽寺だより

  1. HOME
  2. 安楽寺だより
安楽寺の蘇鉄
2013年8月12日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

天然記念物「ソテツ」の剪定

8月1日~2日、豊中市の天然記念物「ソテツ」の剪定・葉刈りをしました。   ソテツは、亜熱帯の植物ですが、安楽寺のソテツは、400年を超える樹齢の大ソテツです。 豊中のような冬の寒い気候の中で大樹に育っているの […]

降り棟がはずされた
2013年8月8日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

平成25年7月22日~26日  本堂の瓦、修理、葺き直し

7月22日~26日、本堂の屋根瓦の葺き直しをしました。     本堂の屋根瓦の「降り棟」が、徐々にずれてきていました。このままだと下の平瓦も共にズレで落ちてしまう恐れがありますので、「降り棟」を一度は […]

境内に咲く ハマユウ
2013年8月5日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

平成25年8月の言葉   「足跡は前にはない」

私の足跡は、後ろにあっても前にはない。後ろには、消しようのない私の足跡がある。   私たちの後ろには歩んで来た足跡が、生まれてからこの方ずっと付いています。中には、消してしまいたい足跡もありますが、消しようのな […]

白蓮が咲きました。
2013年7月6日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

平成25年7月の言葉   雑草に学ぶ

7月の言葉  当然のように、苦しみを乗り越える「雑草」に学ぶ   今年の梅雨は、雨不足の様相ですが、降るとなるとドッと降るという不規則さです。その不規則の雨を待って草たちが芽を出し、伸びています。その草たちを私 […]

「千と千尋の神隠し」のモデルの建物
2013年7月5日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 よもやま話

よもやま話第16話 台湾の「善光寺」参拝と「千と千尋の神隠し」のモデル建物、テレサテンのお墓など

平成25年5月28日~31日 浄土宗大阪教区主催の「台北、善光寺参拝」に参加しました。   台北の北投に善光寺があります。昭和7年(1932年)信州善光寺の大本願第117世誓円尼上人が開山されたお寺で、台北の北 […]

夏の花「海紅豆(かいこうず)」
2013年6月6日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

平成25年 6月の言葉 「慈雨」に感謝、「慈雨」となろう

私たちに「恵み」をもたらす「慈雨」に感謝し、我は、社会の「慈雨」とならん。       雨ほど、たくさんの形容が付く自然現象はないかもしれません。降る激しさから「豪雨」もあれば、きめ細やかさ […]

金剛力士像吽形
2013年5月26日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

第39回 名刹巡り(法然上人25霊場巡り) 5月26日(日)

安楽寺主催 第39回 名刹巡り(法然上人25霊場巡り 2巡目)を行いました。 今回は、第11番東大寺指図堂、第10番橿原法然寺、第9番當麻寺奥の院、の3ヶ寺を、檀信徒さんとバス1台、28名で巡拝しました。   […]

ドラえもんを囲んで集まる子供たち
2013年5月24日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

小学生が来寺 「地域学習」をお寺で 5月21日(火)

    5月21日、桜井谷小学校3年生が、「地域学習」のカリキュラムで、安楽寺を訪ねて来ました。     3年生の新学期は、「地域を知ろう」というカリキュラムで始まるようです。かつ […]

塩尻駅
2013年5月17日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

住職、長野県へお魂入れに! 5月17日

平成25年5月17日(金) 住職は求めに応じて、長野県松本市までお仏壇のお魂入れに伺いました。 2月に亡くなられたMさん、5月6日に百ヶ日を横浜の娘さん宅でつとめました。その後、お仏壇は、長野県松本市にお住まいの息子さん […]

豊中市のマスコット
2013年5月11日 / 最終更新日 : 2015年12月19日 安楽寺住職 今月の言葉

豊中市の広報から撮影に 5月9日

豊中市の広報番組の取材で、市のマスコット「マチカネくん」が来訪、ビデオ撮影がありました。 平成25年5月9日   豊中市の広報雑誌「広報 とよなか」には、「まちある記」という表紙見開きの特集記事があります。その […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 18
  • ページ 19
  • ページ 20
  • …
  • ページ 25
  • »
  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス

カテゴリー

  • お知らせ
  • 今月の言葉
    • 今月の言葉
  • 今までの智眼の記事から
  • よもやま話
  • エンディングノート
  • 何でも答えますQ&A
  • 安楽寺について
  • 未分類

最近の投稿

令和7年8月の言葉
2025年8月7日
令和7年7月の言葉
2025年7月9日
令和7年2025年6月の言葉
2025年6月22日
令和7年5月の言葉
2025年5月3日
令和7年4月の言葉
2025年4月10日
令和7年3月の言葉
2025年3月15日
令和7年2月の言葉
2025年2月17日
令和7年の初日の出
2025年1月1日
令和7年2025年1月の言葉
2025年1月1日
令和6年12月の言葉
2024年12月14日

Facebook

Facebook page
  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス

Copyright © 見徳山 安楽寺 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス
PAGE TOP