コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大阪府豊中市の浄土宗のお寺

見徳山 安楽寺

  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス

安楽寺だより

  1. HOME
  2. 安楽寺だより
2013年2月3日 / 最終更新日 : 2013年2月18日 安楽寺住職 今月の言葉

平成25年2月の言葉 感謝し祈る

平成25年 2月の言葉      感謝し、祈るところに春が来る 2月といえば、先ず節分ですね。節分は年4回あります。立春、立夏、立秋、立冬の前の日が全て節分です。季節の別れ目が「節分」だからですね。でも、豆まきや節分祭な […]

2013年1月25日 / 最終更新日 : 2013年1月25日 安楽寺住職 お知らせ

2月3日(日) 写経会のご案内 

  写 経 会 ご案内 立春に向け、本堂でひととき、筆を持ってみませんか    平成25年2月3日(日)    時間: 午後1:00~4:00 ご都合の良い時間にお越し下さい どなたでも参加できます お子様でも出来ます […]

2013年1月21日 / 最終更新日 : 2013年3月1日 安楽寺住職 よもやま話

よもやま話 第6話 餅と歯固め、数え年

よもやま話第6話 お餅と歯がため、数え年 先日、お餅を食べていて、少し固い皮の部分を噛んだら、何か奥歯にギクッと違和感が走りました。何かおかしいと歯を磨くと白いかけらがぽろっと落ちました。そうなんです。奥歯の一部が欠けた […]

2013年1月20日 / 最終更新日 : 2013年3月1日 安楽寺住職 よもやま話

よもやま話 第5話 仏教クラブの新年例会

よもやま話 第5話  仏教クラブの新年例会に出席 1月11日、仏教クラブの新年例会に出席しました。「仏教クラブ」は、京都中心に関西の仏教徒、仏教に理解ある人が集まっているクラブで、いろんな宗派のお坊さんや寺院・仏具などに […]

2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年3月1日 安楽寺住職 よもやま話

よもやま話 第4話 総本山知恩院 新年互礼式

平成25年1月6日 知恩院の新年互礼式に参列 毎年、1月6日に、総本山知恩院では新年互礼式が行われ、住職は毎年参加しております。先ず、御堂(みどう)でお祀りされている法然上人様に年始のおつとめを捧げ、おつとめ終わって、雪 […]

2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年2月18日 安楽寺住職 今月の言葉

平成25年1月の言葉 ご先祖様と共に

平成25年1月の言葉   ご先祖様とともに 1月をなぜ「正月」と言うのでしょう。 それは、「歳神様(としがみさま)」が家を守るために滞在されるからなのです。「神様が居られる聖なる月」=「正なる月」「正月」なのです。 正月 […]

2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉

平成25年正月 安楽寺の修正会

平成25年 年始のおつとめ 毎年、大晦日のNHKの紅白歌合戦が終わる頃、本堂に灯明を着け、午前0時、新年のおつとめを始めます。 本堂前には、午前0時とともに初詣の人達、子供と一家揃っての家族、ご夫婦など、新年の祈りを捧げ […]

2013年1月7日 / 最終更新日 : 2013年5月9日 安楽寺住職 エンディングノート

エンディングノート(1) 正月はノートの始まり 写真から

エンディングノート(1) お正月には、エンディングノートを書き始めましょう。 家内の祖母(平成5年に88歳で逝去)は、毎年お正月には、自分のタンスの引き出しに、自分の気に入った写真とメモを入れるのを決め事としていました。 […]

2012年12月30日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉

平成24年12月お餅つき

お餅搗き 12月30日(日)      年末の恒例行事 12月30日(日)今では住職一家の恒例になっているお餅搗きをしました。 住職が子供頃、昭和30年代までは、阿弥陀様にお供えするお鏡を作るために、総代さんのお家まで行 […]

2012年12月19日 / 最終更新日 : 2013年1月8日 安楽寺住職 今月の言葉

平成24年12月海外からの来客

海外からの来客  12月2日(日)    珍しいお客さんが来られた。 豊中市立第二中学校の校長田中敬三先生からお電話あり、「桜井谷小学校でもお世話になっているニュージーランドから大学の先生夫妻がお見えになるので、日本文化 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 19
  • ページ 20
  • ページ 21
  • ページ 22
  • »
  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス

カテゴリー

  • お知らせ
  • 今月の言葉
    • 今月の言葉
  • 今までの智眼の記事から
  • よもやま話
  • エンディングノート
  • 何でも答えますQ&A
  • 安楽寺について
  • 未分類

最近の投稿

令和5年5月の言葉
2023年5月15日
令和5年4月の言葉
2023年4月16日
令和5年3月の言葉
2023年3月11日
令和5年2月の言葉
2023年1月31日
令和5年1月の言葉
2023年1月9日
令和4年12月の言葉
2022年12月8日
令和4年11月の言葉
2022年11月12日
令和4年10月の言葉
2022年10月16日
令和4年9月の言葉
2022年9月2日
令和4年8月の言葉
2022年8月10日

Facebook

Facebook page
  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス

Copyright © 見徳山 安楽寺 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 安楽寺について
  • 行事の予定
  • 安楽寺でできること
  • 安楽寺だより
  • ご相談・お問い合わせ
  • アクセス
PAGE TOP